伊勢志摩には旅人をもてなす名物餅の数々が残る参宮街道…その名も『餅街道』がある!!

三重県伊勢志摩にある名物餅と言えば「赤福」…と思いがちですが、それだけではないのです!!
江戸時代、桑名の七里の渡しから伊勢までの道は、参宮道と呼ばれ多くの旅人が行き交いました。その旅人のお腹を満たし、疲れを癒したのは、現存する多くの餅屋でした。Via:展示紹介 | 伊勢名物 赤福
これは、あの「赤福」がやっていた「餅街道ものがたり展」の一文です(企画は終わりました)。実は伊勢志摩の参宮街道は、旅人や参拝客をもてなしてきた名物餅がいくつか存在しています。誰が言ったのか『餅街道』と言われるぐらい色々とあるようです。
そんな餅街道なお餅屋さんをいくつかご紹介します!!今回は第一弾!!よく食べに行くお餅屋さんは入っているかな!?
オモテナシしてきた「餅街道」
伊勢市を中心に三重県内に点在するお餅屋さん。それらをコチラでご紹介したいと思います!!
お土産にも好まれてる!
店名:赤福
電話:0596-22-7000
住所:伊勢市宇治中之切町26(本店)
伊勢の名物と言えば、やはりコレが出てくる!?赤福の「赤福餅」!!
2017年9月22日〜24日の間、東京にある「三重テラス」にて赤福餅の特別販売「“赤福”が東京・日本橋にやってくる」が行われます!三重テラス4周年記なんだそうです!
丸くて柔らかいお餅
店名:岩戸屋
電話:0596-23-3188
住所:伊勢市宇治今在家町58
日本神話、岩戸神楽のめでたい古事にちなんで作られたお餅。
あっさりとした味わいです。
江戸時代から愛されるロングセラー餅
店名:御福餅本家
電話:0596-43-3500
住所:伊勢市二見町茶屋197-1(本店)
優しい甘さであっさり系、世代を超えて多くの人々に愛され続けています。
昔ながらの杵つき草もち
神代餅(かみよもち)
店名:勢乃國屋
電話:0596-23-5555
住所:伊勢市宇治今在家町117
自然の恵みだけで作られた、懐かしい伊勢の味!
米粒の形が残っているのが特徴!
店名:鈴木翠松軒
電話:0596-43-2067
住所:伊勢市二見町茶屋537-18
餅米を潰さないように米粒の形を残したままこしあんが包まれているお餅。厳選された材料を代々受け継がれた職人の技により作られています。
秀吉の愛したあの焼餅
店名:太閤餅
電話:0596-22-2767
住所:伊勢市宇治今在家町63
一農民から関白太政大臣にまでのぼりつめた出世人、豊臣秀吉が愛した焼餅。一つ一つ梱包されています。
きなこ好きは是非どうぞ
店名:二軒茶屋餅角屋本店
電話:0596-23-3040
住所:伊勢市神久6-8-25(本店)
本店は明治に建てられたといわれる雰囲気がいいお店!毎月25日は黒糖を使ったた「くろあん」にもなります。
この焼き目がたまらない
店名:へんばや商店
電話:0596-22-0097
住所:伊勢市小俣町明野1430-1(本店)
へんばや商店本店は、当時(1775年)の面影を残しています。
たくさんある餅街道
今回は、伊勢市にある餅街道にちなんだ有名処名お餅屋さんをご紹介してみました。あの赤福以外にも色々なお餅があるでしょう!?ぜひぜひ、昔の人が歩いた「餅街道」を味わってみましょうよ!
ちなみに、伊勢市内以外にも有名なお餅が存在しています。そのお餅は、第二弾の記事でご紹介します!