しめ縄というと、年末から飾って、松の内の終わる頃(関東では7日、関西では15日頃)に他の正月飾りとともに外すのが一般的。
しかし、伊勢ではしめ縄が1年を通して飾られています。
筆者は元鈴鹿市民で、現在伊勢市在住。移住当初は、年中しめ縄のある伊勢の風景を不思議に感じていました。
クリスマスにはクリスマスツリーを飾る感覚で、季節の行事として「しめ縄を飾る」と思っていた筆者。
え…実は違ったの…?
ということで、今回は、そもそもの「しめ縄とは?」という点と、「伊勢で一年中しめ縄を飾る文化」についてまとめましたのでご覧ください。
目次
そもそも、しめ縄とは…神域と現世を隔てる「結界」
しめ縄は、神道における神祭具。
稲や麻などの藁や葛の茎の繊維で作られますが、最近はビニールで出来た安価なものも見かけますね。
しめ縄を飾る場所は、神様を祀るにふさわしい場所を意味し、神域と現世を隔てて不浄なものが入らないようにする「結界」の役目があるそう。
日本のお正月は、家々に年神様をお迎えする行事。
しめ縄は、自分の家が年神様を迎えるのにふさわしい神聖な場所として整えられていることを示すため玄関に飾られるようになったそうです。
伊勢でしめ縄を飾る理由は「蘇民将来」(そみんしょうらい)にあり
ではなぜ伊勢で一年中しめ縄を飾るようになったのでしょうか?
この文化には、地域の言い伝えがかかわっているようです。
言い伝えとは…
その昔、伊勢を旅していた須佐之男命(スサノオノミコト)が夕暮れに泊まるところがなく困っていたところ、蘇民将来という男が貸し貧しいながらも一夜の宿を貸し、もてなしました。須佐之男命はこれを喜び、一宿の恩として『蘇民将来の子孫と書いて茅の輪を門口にかけておけば子孫代々病を免れる』と言い残し、以来、蘇民家は疫病を免れ代々栄えました。
というもの。この言い伝えにあやかって、伊勢の人々は「蘇民将来子孫家門」の札をしめ縄につけて、一年中、門口に飾るようになったそう。
ちなみに須佐之男命は、古事記や日本書紀に出てくる神様で、天照大神(アマテラスオオミカミ)の弟であり、暴風の神様や厄払いの神様として信仰されています。
伊勢のまち中で目にするしめ縄を通じて、無病息災を願う風習が現代にも受け継がれているんですね。
伊勢の地を訪れた際は、ぜひ目を向けてみてください。
三重が好き、三重で活躍したいというあなたへ
キャリアベース三重は「三重で活躍したいと思っている方」を就職・転職支援という形で応援中!
地元をともに盛り上げていきませんか?
詳しくはこちら