江戸の「粋」を今に伝える、松阪木綿の魅力とは?

  1. 三重中勢

松阪木綿は、三重県松阪市に江戸時代から伝わる特産物。
良質な綿繊維を、様々な藍色に染め、それを組み合わせて織り上げられる松阪木綿。松阪牛や伊勢神宮などのような華やかな有名さはありませんが、当時から今に至るまで、本物を知る人に愛されてきた、松阪を代表する特産品のひとつです。

松阪木綿の歴史

松阪もめん

松阪木綿の起こりは、五世紀頃。
当時、大陸から機織りの技術を持った人材が到来。現在の松阪市に集まって住み始めました。漢機、呉機と呼ばれた彼らが伝えた機織り技術と、松阪市の気候によく合った面栽培技術、高い紡績技術の結晶が、松阪木綿であったといわれています。

松阪木綿の特徴はその深い藍色と、色の組み合わせで生まれる無限のデザイン。
江戸時代、倹約令のため華美な着物が禁止される時代には、そのさり気ないオシャレが「粋」とされ、江戸では100万人の人口に対し50万枚以上を売り上げる大流行となったのです。

松阪木綿の魅力

藍染

松阪木綿は、華やかで色鮮やかな反物とは少しテイストが異なります。
布を彩るのは、藍の染のみ。シンプルそうにみえますが、その染の色合いの違いによって、無限のデザインを生み出すことができる、奥深い染物なのです。
空色ほどに明るい色から、一見すると黒に見えるほど深い色まで、その藍色のグラデーションは多彩。それらの糸を組み合わせて一枚の布を織りあげています。そのため、松阪木綿の多くは美しい縞模様。無地のものももちろんありますが、その縞の美しさが松阪木綿の特徴として特に有名です。

江戸時代には、遠目には無地に見え、近づいてみるとその実とても多彩な美しさのある柄が大変粋であるとされ、江戸の人々に好まれたとのことです。
そこから派生して、歌舞伎の世界では縞柄の着物を着ることを「マツサカを着る」と言われるほど。

また、横糸にも複数の色を使うことで、縞柄だけでなく、格子柄も可能。
驚くほどモダンでおしゃれな柄の織物もたくさんあります。

参考:松阪市観光プロモーションサイト 「松阪もめん」とは
https://www.city.matsusaka.mie.jp/site/kanko/matsusakamomentoha.html

一日織姫体験

機織り

松阪木綿手織りセンターでは、そんな松阪木綿の機織りに挑戦することができます。
コースは、一時間程度で小物敷を作るコースと、4~5時間かけて1m程度の反物を織るコースの2通り。
もちろん、たくさんある織り糸の中から自分の好きな糸を組み合わせて、自分だけの松阪嶋を作り出すことが可能です。

また、こちらのセンターでは、松阪木綿を使ったバッグやポーチなどの小物や衣類、ピアスなどのアクセサリーと、様々な商品を作っています。

松阪木綿手織りセンター「松阪もめん1日織姫体験」
https://matsusakamomen.com/orihime

伊勢神宮内宮の近くにあるおかげ横丁には、「もめんや藍」という松阪木綿の専門店があり、こちらでもオリジナルの小物やシャツなどの衣類、雑貨を購入することができます。

もめんや藍公式サイト
https://www.okageyokocho.co.jp/tenpo/momenya/

江戸時代から、粋を好む人々に愛されてきた松阪木綿。
日々の生活にさり気なく取り入れることで、わざとらしくない、上質なオシャレを楽しむことができます。

村田

ロジセンスのアートディレクター/デザイナー。千葉で生まれ、東京で馬車馬のように働き、結婚を機に伊勢市に移住。家庭を優先しながら好きな仕事を続けている。三重で衝撃をうけたモノは、「とごる」、松阪牛のすきやき、アオサの味噌汁。

記事一覧

関連記事

七五三

三重県にある七五三参りの出来る神社

「七五三」は神社などで「七五三詣」を行いご報告、感謝、祈願を行う奉告祭。名前の通り、3歳、5歳、7歳の年齢にあった子供の行事です。(男の子は3歳と5歳。女の子は3歳と7…

  • 2450 view