
抗戦か恭順か。無血開城へ至るドラマがあった!桑名城跡
ここは、桑名城跡にある、辰巳櫓跡(たつみやぐらあと)。当時、ここに立派な三重の櫓があったそうです。1701年の大火で天守を焼失した桑名城では、この櫓を実質的な天守として使っていました。今から、約150年前の戊辰戦争当初、ここを舞台に藩士たちが必死になって数々のドラマを繰り広げました。目を閉じて、この場…
ここは、桑名城跡にある、辰巳櫓跡(たつみやぐらあと)。当時、ここに立派な三重の櫓があったそうです。1701年の大火で天守を焼失した桑名城では、この櫓を実質的な天守として使っていました。今から、約150年前の戊辰戦争当初、ここを舞台に藩士たちが必死になって数々のドラマを繰り広げました。目を閉じて、この場…
まだ電信の基盤が整っていなかった明治初期。遠くの人にいち早く情報を伝えるのは、とても困難なことでした。……で、メールもスマホもない時代にどうやって伝えたのか?それが、ま…
エレベーターの最上階のドアが開くと、そこはジュエリーの世界。重厚な構造の建物が港湾に連なるコンビナートの夜景は、ノスタルジックでアニメのワンシーンを見ているかのようです…
あのノルディスクが、いなべ市に!? そうです。鈴鹿山脈、竜ヶ岳のふもと、いなべ市の宇賀渓は今、全国のアウトドア・ファンから大注目されています。というのも、ここに北欧デン…
「アスレチックと聞いていたのに、……登山か!」などと、思わずツッコミたくなるほどのスケールです。それもそのはず、何とこのアスレチックの全長は1.2キロメートル。山の中に…
国道365号沿い、いなべ市藤原町坂本にある「簡易パーキングふじわら」。ここは蕎麦屋「麺処 はな」やcafe Attente(カフェアタント)が隣接していて、登山者にも知…
ツバメが飛び交っていました、関宿に。江戸時代の面影を残すこの宿場町は余りに静かで、近所の人たちが世間話をする声や琴を練習する音など、生活音が聴こえてきました。何…
江戸時代の有名な東海道に、海路でつながっている区間がありました。それが、「七里の渡し」。桑名市には、この発着港だった「七里の渡跡」があります。このスポットは異国情緒にあ…
少し勇気がいります、大人と言えど。いや、むしろ子どもの方が恐怖心より高揚感が勝るせいか、抵抗がありません。ぶら下がったロープにつかまり、心の迷いを断ち切ったら、思い切っ…
今回おすすめするスポットは、四日市市伊坂町にある「伊坂ダム」。ダム湖は全長3.6kmの周回道路が整備されています。伊坂ダムについて伊坂ダムは、起伏に富み…