
三重での子育て、コロナ禍でもたくましく
現在、小学生の母でもある筆者。普段は放課後児童クラブに従事しています。子育てを語るほど多くの経験は積んでいませんが、普段子供達と接する中、三重での子育てで感じたこと、そしてこのコロナ禍において思うことを綴ってみました。触れ合いとコミュニケーションを活かした子育て東京で育ち、結婚を機に三重に移住…
現在、小学生の母でもある筆者。普段は放課後児童クラブに従事しています。子育てを語るほど多くの経験は積んでいませんが、普段子供達と接する中、三重での子育てで感じたこと、そしてこのコロナ禍において思うことを綴ってみました。触れ合いとコミュニケーションを活かした子育て東京で育ち、結婚を機に三重に移住…
NPO法人赤目四十八滝渓谷保勝会世良仁(せら・ひとし)さん・31歳テストで滑り降りた世良さん。参加者が待つ滝の上まで、勢いよく流れ落ちる水に逆らって忍者さながら…
伊勢志摩の郷土料理として知られる「てこね寿司」てこね?手でこねる?いったいどんな寿司なのか?三重に来て初めて食べた、てこね寿司いわゆる漬け丼ともまたちょっと違う独特のた…
コロナ禍での、「緊急事態宣言」「まん延防止措置」などによる「営業時間時短要請」をうけ、営業時間を変更している施設や店舗について、現在の状況をまとめました。(2021/9…
ワインボトルの顔であるラベルに描かれているのは、ブドウ生産者の名前やロゴ。デザインは奥さんの野乃花さんが主に担当する。窓の外には、かつて小学生たちが歓声を上げたグラウン…
9月1日は「防災の日」、続いて9月26日は「※みえ風水害対策の日」です。※甚大な被害をもたらした昭和34年9月26日の伊勢湾台風の記憶を風化させず、県民一人ひと…
三重県には、さまざまな秘薬があると言われています。古くは伊賀忍者の里として知られている三重県。現代でもそういった知識が生活に活かされているということでしょうか…?…
前回、私の移住体験として移住前の心境、移住後に感じたことなどをお話しました。現在移住して約20年、この間に経験したこと、主に生活面での変化や心境を今回は少し具体的にお話…
三重県が南北に長いのは、皆さんご存知のとおり。「車で北の端から南の端まで、高速道路を使わずに一般道だけで行くと、一体どんな光景が広がっているのだろう?」そんなことに興味…
地名で三重といわれたら、県民はもちろん、日本国内に住んでいる人の大半は三重県のことを思い浮かべるのではないでしょうか。しかし、国外の人は別の三重を思い浮かべるかもしれま…