【桑名の千羽鶴】世界最古の折り紙本「秘傳千羽鶴折形」

  1. 三重北勢

折り紙は、日本独自の、昔からある遊び。今でも、子どもから大人まで親しまれていますね。一枚の紙が様々な形に変化していく楽しさに夢中になった経験のある人も多いのではないでしょうか。

今回は、世界最古の折り紙本「秘傳千羽鶴折形」を考案した伊勢国桑名の長円寺11世住職・義道一円や、折り紙の歴史、桑名の千羽鶴についてご紹介していきます。

折り紙の歴史

折り紙

折り紙の起源は、平安時代にあります。
平安時代、折り紙は貴族が贈り物を美しく魅せるための包装として用いられていました。

室町時代になると、現在と同じような「鶴」や「やっこさん」が折られるようになり、折り紙遊びが少しずつ浸透していきました。この頃は、紙そのものが高級品で庶民には手が届かなかったため、折り紙はお金持ちの遊びでした。

江戸時代になると、紙の製造技術が上がり、生産量が飛躍的に増加。
その結果、紙の値段が下がり庶民にも手が届きやすくなり、折り紙遊びが広く普及するようになりました。

その後、ペリー来航による日本の開国にともない、ヨーロッパの文化が入ってくることによって、19世紀までにヨーロッパ独自の文化として受け継がれてきた折り紙の文化と融合し、現在の折り紙遊びになりました。

日本最古の折り紙の本「秘傳千羽鶴折形」とは?

桑名の千羽鶴

「秘傳千羽鶴折形」は、現存する中では世界で最も古い遊戯折り紙の本です。
折り紙が庶民にも親しまれるようになった江戸時代の後期、1791年に初版が発行されました。
この本には、遊戯折り紙の連鶴の折り方が全部で49種類、絵と共に書かれています。

大人向けの本として販売されたため、それぞれの完成形と和名の銘、そしてそれにちなんだ恋の狂歌も一緒に書かれています。
連鶴とは折り紙の一種で、一枚の紙を切りつないでつくられる数羽の連続した鶴のことです。
かつては連鶴のことを「千羽鶴」と呼んでいたため、「秘傳千羽鶴折形」という名前になりました。

この本を考えたのが、伊勢国桑名の長円寺11世住職・義道一円(ぎどういちえん)です。
彼はこの本を作るために、18年もの歳月をかけて連鶴の折り方を考案しました。
バリエーション豊かな様々な折り方を考案し、その中から抜粋された49種類が載っています。

桑名の千羽鶴

桑名の千羽鶴

義道一円が考案した折り方は1976年(昭和51年)に「桑名の千羽鶴」として桑名市の無形文化財に指定されました。
桑名市では「桑名の千羽鶴を広める会」があります。
伝統文化である「桑名の千羽鶴」を子供から大人まで幅広い世代に伝えるために、学校へ授業を行ったり、折り紙の教室、イベントへの参加など、三重県内外で様々な活動をしています。
また、「秘傳千羽鶴折形」をもとにして作られた新装版「桑名の千羽鶴」も発行。

「桑名の千羽鶴」について、「つながる折り鶴」公式サイトでも特集されています。
http://www.orizuru49.com/

200年以上の時を経て受け継がれてきた折り紙。
桑名の千羽鶴は、その難易度と美しさから、大人でも楽しめます。
ぜひ一度折ってみてはいかがでしょうか。

千春

津市で生まれ育ち、大学進学を機に東京へ。都会での暮らしを満喫するも、津の海が恋しくなり地元に戻って就職する。現在は社労士堀内千春オフィス代表、ロジセンス取締役を兼任。趣味は旅行。海外は14か国、国内では沖縄県以外全県制覇。かわいいもの、おいしいものが大好き。

記事一覧

関連記事